忍者ブログ

とっておきの裏技

とっておきの裏技をご紹介しています。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人気の袋入りラーメンの美味しい作り方

袋入りラーメンを美味しく食べるマル秘テクニックがはなまるマーケット(2012年11月14日)で放送されていました。

最近は袋入りラーメンと呼ぶのですね。昔はインスタントラーメンと呼んでいたと思うのですが・・・。

それはさておき、最近の袋入りラーメンは美味しくなったようですね。以前、即席ラーメンのランキングをテレビのニュースで見たことがありますが、マルちゃん正麺が複数種類ランクインしていました。日清のラ王も人気のようです。昔はラ王のカップめんが好きだったのですが、最近はこってりしすぎていて、どうもなじめなくなってしまいました。年のせいでしょうか。

最近は、味噌ラーメンにはまっています。

さて、テレビで紹介されていた中華の鉄人・陳建一氏のテクニックですが、塩ラーメンと醤油ラーメンが紹介されていました。

まず塩ラーメンの美味しい作り方です。ふわふわ玉子塩ラーメンとして紹介されていました。鍋とフライパンを用意します。白菜、ニンジン、タマネギ、シイタケを切って鍋に入れて煮込みます。そして麺とスープを入れ、袋に書いている時間煮込みます。一方、フライパンにサラダ油を入れ、半熟のスクランブルエッグをつくります。そしてフライパンの方へ、鍋で煮た野菜と麺を移してすこし煮込みます。器に移して万能ネギをちらしてできあがり。

もう一つは、醤油味のラーメン。こちらは本格サンラータンメンとして紹介されていました。野菜を煮込むのは同じ。野菜が煮込めたら、こしょうを振り、麺を入れ、袋に書いている時間煮込みます。一方、器に、酢、ラー油、万能ネギを入れておきます。煮込めたらスープを入れ、火を止めてとき卵を流し込みます。それを器に移せばできあがり。

どちらも美味しそうでした。また試してみたいと思います。
PR

簡単に栗の皮をむく方法

わが家では栗の木が、いま立派な実を付けています。今年は夏に雨が少なかったこともあり、栗の当たり年と言われています。甘みも最高だとか。

わが家の栗は、昨年はなぜか青いうちに全部落ちてしまいました。それが今年は「豊作」。わが家では初めてです。栗の当たり年というのは本当に当たっていますね。

ところで、ニホングリは、お店で売られている天津甘栗と違って皮をむくのが大変です。いまは、皮が簡単にむける新種のニホングリも誕生しているそうですよ。「ぽろたん」と呼ばれるかわいらしい名前の栗ですね。ポロっと実がとれることから、そういう名前が付いているようです。2006年に農研機構果樹研究所が品種改良に成功し発表されました。ニホングリ1万年の歴史の中で初めて簡単にキレイに皮がむける栗ということで「奇跡の栗」と呼ばれているそうです。

栗の皮を簡単にむく方法をネットで検索するといろいろな方法が紹介されていますが、「はなまるマーケット」(2012年10月19日放送)で実験・紹介されていました。

簡単に栗の皮をむく方法として、栗を茹でて冷凍する方法、圧力なべで加熱する方法、焼き網で栗を焼く方法が紹介されていました。

栗を茹でて冷凍する方法は一般によく言われる方法ですね。
圧力なべで茹でる方法。これは栗の頭に十字に切れ込みを入れて茹でます。
そして、焼き網を使って焼く方法。焼く場合には栗のお尻に1センチの切れ込みを入れます。でないと焼いているときに栗がはじけて危険なので。強火で5~6分焼きます。鬼皮が焦げるまで焼いて大丈夫です。中の実は焦げませんから。

一番、皮をむきやすいのは焼き網で焼く方法です。
ただし、この場合、中まで火が通らないので中は生の状態です。なので、料理に使う場合にはこの方法がいいですね。
圧力なべで茹でるほうほうだと中まで火がきれいに通ります。なので、皮をむいてそのまま食べるなら、この方法がおすすめです。

あと、ニホングリを使ったレシピが紹介されていました。中でも作ってみたいと思ったのが「大学いも」ならぬ「大学ぐり」です。とても美味しそうでした。
作り方は、まず熱湯に栗を1分ほど入れ鬼皮を柔らかくして皮をむきます。このとき渋皮は残します。次に渋皮のついた栗を油で揚げます。油の温度は160度で3~4分揚げます。
たれは、水50cc、砂糖100g、醤油小さじ2分の1です。
簡単にできて美味しそうですよ。

それから皮をむくのに包丁を使わなくても「栗くり坊主」というハサミのような栗の皮むき器があるようです。まるでカニのはさみのような形です。

わが家でも今年は栗がたくさんなったので、ぜひ試してみたいと思います。

野菜をシャキシャキにする50℃洗い

50℃のお湯で洗うと野菜がシャキシャキしておいしくなります。

たとえばレタス。レタスは、TNF-αが一番多いと言われています。これは白血球の機能を高める作用があります。免疫力アップに重要なものです。レタスは体にとても良いものなのですね。で、このレタスをおいしく食べる方法です。

収穫後のレタスは気功という穴を閉じて水分が蒸発するのを防いでいます。買ってきたレタスを50℃のお湯につけると気功が開きレタスが水分を取り込みます。

これをヒートショック現象と言います。43~55℃が最適とされています。

やり方は簡単です。半分に割ったレタスをお湯につけて洗うだけ。お湯で洗った後は水洗いの必要はありません。洗った後は水気を軽く拭き取り、30分から1時間、常温で置くだけ。うまみアップ シャキシャキと食感もよくなります。

買ってきたレタスをそのまま冷蔵庫で保存するのでなく、50℃洗いをした後で、保存しておけば、数日間、シャキシャキのレタスが食べられます。

魚介類にも50℃洗いがよいようです。汚れや臭みが取れます。
魚貝は1分50℃洗いして、その後すぐに氷水につけます。これは、余熱が魚貝に入らないようにするためです。

一度試してみてください。

ホールケーキを上手に6等分する方法

ホールケーキを上手に6等分するのは、意外と難しいですよね。
子どもたちにお誕生日のケーキやクリスマスケーキを切る時、いつも苦戦します。
4等分や8等分なら簡単なのですが、6等分になると、目分量もいいとこ。
大きいケーキをめぐって喧嘩になることも。

ホールケーキを上手に6等分する方法が、はなまるマーケット(2012年9月14日放送)で紹介されていました。これなら素人の自分でも使える!と思ったので、見逃した方のために、ご紹介しておきますね。

ケーキ屋さんなんかだったら、まずホールケーキを半分に切って、半月状態になったケーキの半分の半分(つまり4分の1)をイメージして、それのちょっと内側を切る。そして残りを半分に切るというようにしているようです。下の図のような感じです。


でも、これも、やはり何回もやっていてできることのように思います。

そこで、素人でも簡単に6等分できる方法です。

まずケーキを半分に切ります。




次に、2等分をイメージし、四隅にちょっとだけ切れ目を入れます。しるしをつける程度です。





そして、そのしるしを入れたところをケーキの中心を通るように対角線で切るのです。





昔、数学で勉強しましたよね。60度の三角定規の斜辺と底辺の比は2:1だということを。
あれを応用するのです。

数学の難しい話はさておき、これなら素人でも簡単にホールケーキを上手に6等分できると思いませんか?

ポイントはケーキを真上から見ることです。

今年のクリスマスケーキは、子どもたちにきれいに6等分できるところを見せてやりたいと思います。尊敬のまなざしで見てくれるかなぁ~。

かき氷を食べて「頭がキーン」となる痛みをすぐに治す裏技

かき氷を食べて、頭がキーンと痛くなった経験は誰でもあると思います。
だいたい、頭が痛いから頭の横を押さえたり、鼻の上をつまんだり、とかしますよね。
でも、頭を押さえても、鼻の上をつまんでも効果がなく、冷たさと痛みが収まるのを待つしかありませんでした。

この、かき氷を食べたとき頭がキーンとなる痛みをすぐに治す方法が、はなまるマーケットで紹介されていました。

かき氷を食べたときの頭がキーンとなる痛みは、日本では「かき氷頭痛」と呼ばれるそうです。海外では「アイスクリーム頭痛」と呼ばれているようです。この呼び名は医学書にも書かれている正式の呼び名だそうですよ。

で、その解消法ですが、首の後ろの2本の筋肉、首こりになる筋肉ですね、その筋肉を揉むことなんです。

すばやく痛みが解消されるそうなので、もし、かき氷を食べて頭がキーンとなった時は試してみてください。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

プロフィール

性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R